2020年03月09日

お久しぶりです・PS4の性能実感

こんにちは! マスク1号です!
2016年、前回のオリンピックイヤー以来の更新です!
やー、生きてた生きてた!

最近はですね、生意気にPS4を買いまして。
真っ先に「くにおくん ザ・ワールド クラシックスコレクション」をダウンロード購入し、ドッジボールや英語版ダブルドラゴンなどを楽しんでおります!
ファミコンの時よりチラつきが抑えられているし、PS4の性能すげぇ!

というわけで。PS4を買って真っ先にファミコンゲームを楽しんでおります!
posted by ワイルドガンマンズ at 23:01| Comment(0) | ファミコンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月12日

「鋼の」と言えばこのゲーム。押忍!

こんにちは、マスク1号です。
実に2年半ぶりのワイルドガンマンズ更新です!
ブログの存在を忘れ何かと仕事もありまして、やっと更新できました!

さて。2016年を迎え、僕たちもファミコンばかりではなく新しいゲームをガンガンプレイしています。
なんと、なんと僕らも、Wii(中古)を購入しましたよ!
不沈艦 スタン・ハンセン
WiiUやPS4が出ているこの時代に! ウィィー!
まあ、Wiiスポーツとカラオケしかやってないんですけどね。

そして、今プレイしているゲームはと言いますと……キーワードは「鋼の」です。
「鋼の」と聞いて、みなさまが連想するのは?
そうですね。あの大ヒット漫画! 錬金術の! 実写化も決定した!

と、そんな前フリは関係なく、ご紹介するのは、「一撃〜鋼の人〜」です。




「鋼の人」と言っても、もちろん「鋼の錬金術師」のことではありません。
鋼のごとく体を鍛える、極真空手をテーマにしたゲームです。

え? そんなの興味ない? エドとアルに会いたい? ロイ大佐かっこいい? ウィンリィがセクシー?
喝ッ!!! 錬金術など存在しない! 敵が現れた時、頼りなるのは己の拳のみ!
たしかにウィンリィはエロいが、そんな雑念は稽古の邪魔!
img_3.png

拳を鍛え、腹筋を鍛えろ! 錬金術より空手の方が強い!
錬金術でパン、とか手を叩いてる隙に腹をブン殴ってやれば、相手はゲロ吐いて倒れるんだ!! 押忍!!

と、極真魂をご理解いただいたところで、育成モードプレイ開始です。
ちなみに、プレイしながら適当にスマホで画面を撮影したので、ピンボケしまくりですみません。
心の目で見てください、押忍!

まずはキャラクター作成。
主人公は、たまたまテレビでやっていた数見肇vsフランシスコ・フィリョの極真世界大会決勝を見て、極真空手に触発されたというオープニングです。

……なんですって? 極真の大会なんて、テレビでやってない?
……喝ッッッ! 格闘技ブーム一色の2000年前後においては、ちゃんと深夜帯に極真の世界大会はテレビでやっていました!
テレビでやっていないのではない、やってくれなくなったんであります、押忍!!!(血涙)

そんな悲しい話は置いておいて、このゲームが発売された当時としては、テレビを見て触発されるというオープニングは現実的でありました。
そういうわけで先に進めます。

さて、キャラクター作成。
ええと……出身は茨城県にしよう。
年齢は、これから空手を始める若者として、18歳だな。
見た目は……なんというか、いわゆるテレビゲーム的な美少年などは少ない、イヤな感じでリアルな顔が多いな……よし、この顔だ!

マスク1号! 茨城出身の18歳、日本人であります! 押忍!
(スマホで撮ったピンボケ写真)
ichigeki.jpg

……え? ケンブリッジ飛鳥? オコエ?
何を言ってるのかわかりません! 先祖代々の日本人であります!
織田信長の配下、弥助の子孫でもありません! 純日本人であります!

それはともかく、いよいよ極真に入門。
入る支部も選択できますが、茨城をカバーしている東関東道場にしましょう。
これからは廣重師範の下で心と体を磨きます、押忍!

DSC_0023.jpg

廣重市販「君がマスクくんか。ビザはちゃんと取得しているのかい?」
マスク「わけがわからないであります! 自分は日本人であります!」
廣重師範「フランシスコ・フィリョ選手のようなバネに期待しているよ」
マスク「いいえ! 自分は日本人なので、フィリョ先輩のようなフィジカルは期待しないでください! その分、根性と努力で頑張ります!」

と、師範にも日本人であることをご理解いただいたところで、さっそく稽古開始。

まずは白帯スタートですが、ゲーム開始後すぐに昇級試験を受け、これは自動的に合格しました。
十級になり、白帯からオレンジ帯です!
ですが、十級は初心者も初心者。まだまだ地道な稽古を……と思ったら、有無を言わさず試合に出させられました。

DSC_0038.jpg

そして、ドキドキの試合結果は……。

DSC_0040.jpg

当然であります、押忍! というか、十級って試合に出ますか?
このゲーム、試合で骨を折られて昇級試験に支障をきたすこともあるので最初のうちは試合に出たくないであります、押忍!

などと文句を言いながらもストーリーを進めると、合間にいろいろなドラマが。
DSC_0051.jpg
これは先輩がチンピラに絡まれて、今にもケンカに発展しそうなシーン。

これらを選ぶと、「極真魂が身についた」「自分の中で何かがはじけた」「武への道を進み始めた」などのメッセージが出ますが、正直、何が良くて悪いのかわかりません。
というか、同じ答えを選んでも別なメッセージが出てくる気が。あまり深く考えないで選んでもいいのかな?

また、大事なポイントとして、昇級試験に2回(?)落ちると、主人公は「また昇級試験に落ちた……」と落ち込んで、勝手に極真を辞めてゲームオーバーになります。
途中の昇級試験で育成が追いつかず、一度くらいは落ちることもあるかもしれませんが、2回は不合格にならないように注意しましょう。

ただ、この2回というのも確定ではなく、2級などの上位になってからもう一度落ちてもゲームオーバーにならず続行できました。どこかで不合格回数がリセットされるのか……よくわかりません、押忍!!(押忍と言えばなんでも押し通せると思っている)

ちなみに、昇級試験はそれなりに育成できていれば、○ボタンの右前蹴り連打でそれなりに行けます。加えれば、敵がピヨった時だけ回し蹴り(→+○)を喰らわせればいいかと。
というか、このゲーム、まともに手技などを織り交ぜてもなかなか勝てません。敵キャラはプレイヤーキャラには不可能なキャンセル攻撃連打を繰り出してきますので。
さらに、試合で各部位への大ダメージを受けて骨折や脱臼などしていると、一発喰らっただけで敗北する弱点となり、昇級試験での勝利が難しくなります。
昇級試験が近づいてきたら、試合に負けたり棄権したりしてもいいので怪我は避けましょう。棄権はポーズボタンから選択できます。

ちなみに、主人公のやる気は昇級試験のみが判断基準みたいで、昇級試験不合格後の大会で優勝してもまったくやる気は回復せず「昇級試験に落ちた。辞めよう」と言ったこともありました。
優勝したんだからやる気出せよ! なんなんだお前は!

と、ちょっと油断すると勝手にやる気をなくしてゲームオーバーになる(しかも、不合格直後ではなく、しばらく稽古や大会を続けてから突然、辞めると言い出す)、サドンデスなゲームですが、このイライラ感に耐えることで極真魂を育てるのであります……たぶん。

とにかく、怪我などを負ってしまい、「どうやっても勝てない」詰みな状況で昇級試験に臨むことになるケースもあるので、セーブデータは2〜3個作って、詰んでも戻れるようにしておくことをお勧めします。

バカゲーのくせに、わりと面倒臭……やりがいのある作品ですが、稽古を続けます、押忍!

posted by ワイルドガンマンズ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

ポテチとキーボードと便座とYシャツと私

マスクです。
お久しぶりです。2年以上(!)ぶりの書き込みですが、まだ当ブログは生きております。

突然ながら、よく「キーボードは便座より汚い」って話を聞きますが、理屈と実際の反応は違いますよね。
たとえば、パソコンいじりながらポテチを食べてるとします。キーボードベッタベタになるのでやりたくありませんが、まあ例え話で。
その時、キーボードにポロリと落ちたら拾って食べますよね。少なくとも僕は食べます。

でも、ウンチしながらポテチを食べてて(どんな状況だよ)、便座の上にポテチが落ちたら、僕はそのまま便座に落としてしまうかもしれません。自らの体内を通さずにダイレクトで。
あ、でも、ポテチをトイレに流したら何か問題が起こるかな。やったこともないですし、これから先も一生やらないと思いますが。

まあ、そんなわけです。どんなわけだかわかりませんが。
すごく久しぶりの話がこんな話ですみません。
posted by ワイルドガンマンズ at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ファミコンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月14日

高橋名人、お元気そうですね

ハットリスです。

「ゲーマーズTV 夜遊び三姉妹」という番組、昨夜はじめて観たのですが、高橋名人が出演されてました。
http://www.ntv.co.jp/yoasobi3/2011/01/post-12.html

光浦靖子さん、加藤夏希さん、小池里奈さんとともにシチュエーションコメディに挑戦した高橋名人。

役柄が「『全然割れない鏡餅を16連射で割って』と頼まれる高橋名人」というのもピッタリだと思いました。

名人が映画でスイカを割ったことへのオマージュなんですかね。

しかし、ゲーム関連の有名人でバラエティ番組にちょくちょく出演されてるのって、高橋名人くらいですよね。

高橋名人って、ファミコンブームと16連射という仕掛けが相まって生まれた社会現象とも言える存在だったからこそ、今なおみんなの記憶に残ってるんでしょうね。
posted by ハットリス at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ファミコンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

ファミスタと経済

ハットリスです。


近所の中古ゲームショップ、以前はたくさんファミコンソフトを置いていたのですが、最近は数えるほどしかありません。

しかも、残っているのは「ファミスタ」や「燃えろ!!プロ野球」ばかり。

ソフト4本をセットで売ってるのですが、その内訳が、

「ファミスタ」

「燃えろ!!プロ野球」

「がんばれペナントレース!」

もう一本「ファミスタ」(別年代のヤツ)

という有り様。


中には4本の内、同じ年のファミスタが2本入ってるセットまであります。

どうすんだ。

お年賀にして持っていけば良いんですか。


つまりは、それだけ中古ショップに「ファミスタ」が溢れてるって事なんですね。

他のゲームショップでも、ワゴンに大量の「ファミスタ」が転がってるのを見たことがありますし。


「ファミスタ」ってファミコン世代、特に男子なら、一度はプレイしたことがあるファミコンソフトじゃないでしょうか。

シンプルながらも、しっかりとしたゲーム性もありますし。

「ファミスタ」を遊んだ、買ったという人はたくさんいるのに、中古ショップでは大量に余っている。

という事は、それだけ「ファミスタ」がたくさん販売され、またユーザーから中古ショップに売られたということなんですよね。


「需要と供給のバランスで値段が決まる」

「モノの質と価格が一致するとは限らない」

僕は経済の事はわかりませんが、「ファミスタ」で例えると、少しわかるような気がします。


最近だと、「鬼武者」シリーズなんかが安く売られてます。

あれもゲーム内容自体、面白いのですが、だからといって中古価格が上がるわけではないという好例ですよね。

面白いゲームが安く手に入る分には、ユーザーとしてはありがたいのですが、ゲームの評価と価格が一致しないのってやっぱり不思議だなぁと思います。


まぁ、中には「評価は低いのに、数が出回ってないので価格が下がらない」ゲームってのもありますが。

絶対につまんないキャラゲーだろうな。

けど、ネタとして買おうかな。

と思ったら、ほぼ定価。

とか。


経済って難しいですね。

それでは。
posted by ハットリス at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ファミコンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

久々に観た「水戸黄門」

「シズマレシズマレ〜!コノモンドコロガ、メニハイラヌカ!」

みなさんお馴染み(?)、ファミコンソフト「水戸黄門」の電子音ではじめてみました。
ハットリスです。

先日、久々にドラマ「水戸黄門」を観たのですが、凄いですね、新メンバー。

続きを読む
posted by ハットリス at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ファミコンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月05日

ダンジョンでいつも思うこと

ハットリスです。

突然ですが、RPGのダンジョンでいきなり正解の道を選んじゃった時、損した気持ちになりませんか?

ファミコン当時から、今も昔も僕を悩ませるダンジョン。

次のフロアへの階段をみつけたい。

正しいドアを選びたい。

でも、正しくない道には宝箱があるかもしれない。

しかも、その宝箱には強力な武器や防具が入っていて、取らずに先へ進むと後々苦しむ破目になるかも。

いや、ストーリー進行によっては世界のほとんどが消滅してしまって、そのダンジョンの強力アイテムは2度と取ることができないかも…

なんて考えちゃって、一発で正解の道を見つけても、引き返して全ての道を点検しないと気が済まなくなっちゃうのです。
宝箱の取りこぼしが気になって気になって。

ま、わざわざ引き返して宝箱を見つけても、中身は大概ショボイものなんですけどね。

スーファミ版「ドラクエ3」の盗賊が使う「とうぞくのはな」は便利でしたね。
フロアの宝箱の数が分かるので、僕はすごく重宝しました。
PS版「ドラクエ4」のトルネコも「たからのにおい」で宝箱の数を教えてくれたので、同じく重宝しました。

トルネコと言えば、ガーデンブルグで人質として牢屋にぶち込まれるのが最大の役目みたいなキャラですが、PS版だと「たからのにおい」「しのびあし」というダンジョン向きの能力を持ってるので、ちょっと迷いましたね。

もちろん、人質はトルネコにしましたけど。

他のRPGも「とうぞくのはな」「たからのにおい」みたいな能力をデフォルトでつけてくれないかなぁと思いつつ、それでは。
posted by ハットリス at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ファミコンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

安すぎなゲーム

ハットリスです。

先日、中古ゲームショップで「アンリミテッド・サガ」が売ってました。


100円で。


とうとう来たか。

380円〜580円で売ってるのは知っていたのですが、とうとう100円。
裸のファミコンソフトだって500円以上してるってのに。

価格を決めるのは需要と供給のバランスだと言いますが、そうだとすれば恐ろしくバランスが崩れているのでしょう。

「聖剣伝説4」といい「バウンサー」といい、スクウェア(スクウェア・エニックス)は時々、需給バランスが滅茶苦茶な作品を発表してくれます。

優良作品を多数生みだしている大手ソフトメーカーなのに。
大手だからこそ、なのかもしれませんが。

そんなわけで、特にアンサガ欲しくなかった僕ですが、思わず購入してしまいました。

噂ではこの作品って、説明書だけじゃ全くゲームのやり方がわからなくて、分厚い攻略本が別売説明書とまで言われているそうですね。

100円で買ったソフトですが、安物買いの銭失いにならなければ良いけど…

それでは。
posted by ハットリス at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月13日

今さらながら分岐検証

マスク1号です。

さて、新年からいきなり「…いる!」の話題です。
実は今、手元に「…いる!」のソフトがなくて実家に置きっぱなしだったのですが、お正月に帰省した際、ハットリスとふたりでちょっとだけ遊んでみたのです。

で、今さらながら以前、コメント欄で「エルダーサイン」さんがお寄せくださった情報にしたがって分岐ポイントを探ってみたのです。
すると、おお〜! 今まで見たことがなかったイベントが!

具体的には、広瀬が死んでしまい、資料室で望月と話した後です。
その後、美術室に行くか美術準備室に行くかで分岐するようです。
どちらか一方のイベントしか見れないようですので。

そこから先はプレイしていないので未確認ですが(笑)、ぜひぜひお試しくださいませ〜。

当ブログの攻略記事で言いますと第2回にあたる部分ですので、そこにも今回の分岐は書き加えておきます。
エルダーサインさん、ありがとうございました!
posted by ワイルドガンマンズ at 11:22| Comment(4) | TrackBack(0) | ・・・いる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月28日

どういう意味の「伝説」なのか

ハットリスです。

2010年2月11日に「ドラゴンボールDS2突撃!レッドリボン軍」というソフトが発売されるそうです。
前作に続いてサイヤ人以前のお話のようですが、問題はこのソフトのおまけ。

ドラゴンボールのファミコンソフト第1作「ドラゴンボール 神龍の謎」が収録されているのです。

公式サイトはこちら(音声が出るのでご注意ください)
http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/ds_dragonball_2/

あの伝説のゲーム「ドラゴンボール 神龍の謎」を本ソフトの中にまるごと完全収録!!
なんと1986年に発売されたアクション「ドラゴンボール 神龍の謎」が、ゲームを始めてすぐにプレイできる!!
なつかしい映像と手ごたえのあるアクションを味わおう!!
(原文ママ)

どうやら僕の知らないうちに「伝説」になってしまったようです。
世の中、言ったもん勝ちなのでしょうか。

まぁ、何をもって「伝説」なのか明言されてませんし、もしかしたらマイナスベクトルの「伝説」を言ってるかもしれないので否定することもできませんが。

後半の「手ごたえのあるアクション」というところには、広報さんの苦心と良心が感じられて味わい深いです。

しかし、20世紀を知らない子供たちに今更「神龍の謎」を遊ばせる意味はあるのでしょうか。
普通、おまけってもらって嬉しいものを付けるはずなのですが。

バンダイ(ナムコゲームス)さんは、どんな意図で「神龍の謎」を収録したのでしょうか。
「ほら、僕たちはこのソフトで君たちのパパから搾取したんだよ」と教えたいのでしょうか。
ゲームを通じて、父と子の共通の話題ができるという意味では微笑ましくもありますが。

グラフィックに優れた最新のドラゴンボールを遊んでいるチビッコが、はたして、団子が連なった龍をシェンロンと思い込めるでしょうか?
リアルタイムで遊んでいた僕でさえ抵抗あったのに。

悟空が何もしてなくても体力が減っていく、というシステムは理解できるでしょうか。
「そっか。悟空の『腹が減って力が出ねぇ』を再現しようとしてるんだな」と好意的に解釈してくれる坊ちゃんはいるのでしょうか。

「神龍の謎」がおまけというテレビCMを見た瞬間、色々なことが気になりました。

あ、でも、僕は「神龍の謎」って世に言われているほどクソゲーだとは思いません。
ここまで散々書いてきてなんですが。

クソゲーって、ただつまらない、難しいソフトを呼ぶものではなく、ゲームとして成立してないものを呼ぶものじゃないかと思います。

難易度はかなり高めですがクリアができないこともないようですし、会話シーンがあったりと、「神龍の謎」はそれなりに作られている作品のような気がします。

大人気のドラゴンボールが原作、という期待との落差で過剰にクソゲーと呼ばれているんじゃないでしょうか。

もちろん、良ゲーとまでは言いません。
ただ、世の中には何の期待も背負ってないのにクソゲー、という作品も存在するのです。
ナチュラルボーン・クソゲーとでも言いましょうか。

「『神龍の謎』買えば良かった。『スーパーモンキー大冒険』買うくらいなら

幼少期のトラウマとともに、さようなら。
posted by ハットリス at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ファミコンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。