2005年07月31日

PS2故障発生!!

俺達!ワイルドガンマンズッ!!

ハットリスです。
一ヶ月もの間、更新しなくて申し訳ありません。
マスク1号が一人で更新を続けてくれたので助かりましたが、僕一人だったら当ブログも、幾万とあるブログの中の星屑と化して消えていた事でしょう。今更ながら、相方に感謝です。楽できるから

さて、今回は僕の愛用のPS2(ファミコンブロガーなのに)が故障したお話を。

先日、PS2を立ち上げると、ディスク読み込みができなくなっていました。

PS2のCD-ROM(裏面が青いディスク)の読み込みは一切不可能。
PS2のDVD-ROM(裏面が銀色のディスク)、映画DVDは音飛び、画像飛びが頻繁に発生。


音楽CDとPS1のゲームCDの読み込みは問題無いものの、故障は致命的。

別に壊すようなことは何もしてないのに、なぜ突然・・・
読み込みレンズに汚れや不具合が生じたのでしょうか。

あわててPS2の箱をひっくり返し、保証書をチェック。
すると・・・

ソニーの保証書(箱裏面に書き込まれたもの)の有効期限は1年間との事。
僕のPS2は購入から3年余り。

無料保障は無理か・・・とあきらめかけた所、PS2を購入した量販店の保証書も発見。
そこには「新品購入した商品は5年間まで無料保障」という文面が。

よっしゃ!
早速、サポートセンターに電話した後、店舗に直接持ち込んで修理を依頼。

10日ほどして、修理されたPS2が自宅に配送されてきました。
同封された修理センターの説明書によると、やはり読み込み用のパーツが壊れていたとの事でした。
パーツも交換してもらったので、読み込みは万事良好。

さぁ、気分も新たにPS2で遊び倒すぜ!
ピコピコピコ(昭和の擬音)。
・・・10〜20分ほどして。

ブツン。

突然、画面が途切れました。

あれ?
あわてて、もう一度ゲームをセット。

ブツン。

今度は1分ほどでブラックアウト。
なんだこりゃ?と本体に触れると・・・

熱い!!

本体がものすごく熱いのです。
どうやら機体の熱を逃がすファンが回っていないため、本体が強制終了してしまうようです。
再びサポートセンターに電話すると、保障期間内は何度でも修理無料(全損などの大破状態は除く)との事でした。

いやぁ、よかった、よかった。

ただ一つ、修理依頼する前には壊れてなかったはずのファンが、修理後になって壊れていた、というのだけは引っかかりましたが・・・

でも、その辺の事情をお店の人に説明したところ、キチンと再修理の対応してくれたので問題はありませんでした。

変にゴネられたりして、声を荒げるような騒ぎになったらかなわないですからね。
僕、荒事は苦手なので。
大体、ソニー、購入した量販店、修理センター、PS2の運送業者、どこに怒って良いか分かりませんものね。
パソコンなど、仕事に使うものでなかったことも幸いでした。

そして、そのPS2も再修理が完了し、僕の手元に届きました。

ま、あったらあったでそんなにゲームってやらないんだけど(ゲームブロガー失格の発言) 、マスク1号に借りた幻想水滸伝4をほんのちょっとやったり、レンタルDVDでゼブラーマンを見たりと、僕なりのPS2ライフを満喫しております。

今回は大した落ちもないのですが、久しぶりなので報告で終了します。
これからはマメに書きますね。<どの面下げて言ってんだ。
posted by ワイルドガンマンズ at 22:33| Comment(4) | TrackBack(0) | ゲーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セミさんこんにちは:脱皮変

マスク1号です。

本日ももういっこのブログとの使いまわしですみませんが、日記など。
個人的にはファミコンに夢中になっていた時代を思い出す、夏休みっぽいネタでございます。

さて、昨日は見知らぬ子供をコンビニに案内した僕ですが、今日の夕方はさらに小さい方に会ってしまいました。

自宅での仕事が一段落し、ご飯を買いに近所を歩いておりますと、車道をもぞもぞと進む影がひとつ。
カナブンかな? 飛ばないと危ないぞ〜とか思ってよく見ると、アブラゼミの幼虫でした。

えーっ! 大田区住宅街にセミの幼虫? 東京に住み始めてから初めて見たよ。
彼に機動力は期待できないので、このままでは危険です。

幼虫を救わんと、東陽東洋の魔女ばりの前転で車道に飛び出す僕。

嘘。普通に左右を確認して、指に登らせる僕。
そして凝視。うーむ、懐かしい。

子供の頃は、夜に近所の木でセミの脱皮を観察したものです。
田舎育ちだったので、たまにセミの幼虫が歩いているのは見かけたんですよね。

でも、東京で見られるとは思わなかったので、得した気分です。

とかなんとか考えているうちに、指から手、手から肘へともぞもぞ登ってくる彼(彼女?)。
久しぶりの感触は、チクチクしてくすぐったいです。
しかし、名前がないとわかりにくいなあ・・・うむ、くすぐるように登ってくるから、「クスリン」と命名しよう。どうだ? クスリン。

当然返事はなく、黙々と登る彼(彼女?)
今のクスリン(決めた)は上へ登るという本能のみで動いているので、このまま放置すると僕の頭頂部で脱皮しかねません。

かといって近くに木はなし。
よそ様のお庭に入るわけにもいかないので、結局、僕の部屋の近くにある塀に移すことにしました。

セミの幼虫は柔らかくてデリケートなので、つまんで持つことは避けます。
7年間も地中に入っていて、僕のミスで全て台無し、なんてわけにはまいりません。

腕を塀に近づけて、自然に登るように・・・よし、ナイスランディングだ、クスリン。
20050731_1852_000.jpg
「よいしょ、よいしょ」

20050731_1851_001.jpg
「進めや進め」


・・・・・・と、今のところはここまで。リアルタイム中継(笑)なので、また後日報告します。
一晩かかる大仕事ですからね。
ただいま一生懸命脱皮しているはずです。

鳥や猫や他の虫にやられず、無事に大空に飛び立てるのか? 頑張れクスリン!(ひとりで興奮)
posted by ワイルドガンマンズ at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ファミコンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月30日

日記:子供かわいいなぁ〜

マスク1号です。

突然ですが昔から、知らない人に話しかけられることが多いです。
道を教えてくださいとかなんとか。人とお話するのは好きなので、いいんですけどね。

で、本日夕方、近所を歩いていたらえらく下の方から声が。

「なあ、このあたりコンビニある?」

見ると、4〜5歳くらいの坊主頭の男子が横に。
あまりに自然、あまりにタメ口なので「誰か後ろに?」と振り返りましたが、誰もいません。

「コンビニあるん?(関西風アクセント)」

どうやら本当に僕に話しかけているようなので応対。

僕「えーと、近くに2軒あるよ」

子供「どこに?」

僕「ampmと、セブンイレブンがあるね。説明はしにくいから、連れてってあげようか? でも、本当は知らない人についてっちゃだめなんだぞ」

子供「(聞いてない)ローソンないんかなぁ」

僕「ローソンはないなあ。セブンイレブンは踏み切りを渡らなきゃいけないから、ampmにしようか」

子供「セブンイレブンがええな!」

僕「そうですか右斜め下。じゃ、あの踏切を渡ろ・・・」

子供「よしゃ!(ダッシュ)」

僕「走るな! バイク来た、バイク! 危ない!(追う)」

子供「どっち?(走りながら)」

僕「(走りながら)左に曲がってすぐ・・・ほら、見えた」


子供「おお、あったわ。ありがと(語尾があがるアクセント&ダッシュ)」

僕「転ぶなよー」

うむうむ、今どき珍しく元気いっぱい。落ち着きはないけど、いい子だったなあ。
東陽片岡作品に登場しそう・・・ではないけど、バイタリティは通じるものがあるような。

関西風のアクセントといい、地理に詳しくないあたりといい、夏休みに東京に遊びに来た子だったんですかね。

終始タメ口(笑)だったのもご愛嬌でしょう。小さい子ですしね。
きちんとお礼も言えるし、むしろ礼儀正しい子だと思いました。

お家でゲームばかりしてないで、ああやって元気に走り回るのもいい事ですね(自ブログの趣旨を省みない発言)。
posted by ワイルドガンマンズ at 21:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月29日

零〜刺青の聲〜

マスク1号です。

本日、久しぶりに新しいゲームを購入いたしました。
テクモの「零〜刺青の聲〜」です。

ホラーは苦手な僕ですが、零シリーズの和風な怖さが気に入っております。
我ながら発売直後の新しいゲームを買うのは珍しいので、楽しみです。

とりあえず明日は早いので遊べませんが・・・説明書でも読んで寝よう(小学生のような行動)。






追記(感想を書いてるので、ネタバレがあるかもです。ご注意)

なんだかんだいって、ちょっとだけ遊んでみました。最初のセーブポイントまで。

今作では、主人公が見た夢(悪夢)の中を探索するようですね・・・。
主人公の黒澤怜は、事故で亡くした恋人の影を古い屋敷の中で見つけ、奥へ奥へと追いかけていく・・・。

って、ヒィー、出ました、白装束の男性霊が。
・・・でも、気を確かに持とう。何かのオカルト本で、「悪い霊よりも、良い霊の数の方が多い」って読んだことがあるんだ。何かのヒントをくれる霊かも。白装束なんて、神聖な格好ですしね。神主さんかな?


白装束の霊「死ねえいっ」


死ねって言っちゃったよこの人(霊)。
霊を封じ込めるための武器(カメラ)、「射影機」もまだ手に入れてないし、ひたすら逃げるのみ・・・。

「死ねえい」

後ろでまだ言ってるよ〜。こんな言葉を連呼する人とは、生きててもお友達になれません。
この探索、先が思いやられます。

怖いので、少しずつ進めていこう・・・。

今日は早めに寝ます。ではまた。

はっ、僕も零みたいな世界に入り込んだらどうしよう(怯えすぎ)。
posted by ワイルドガンマンズ at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | テクモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月25日

萌えぷ〜

マスク1号です。

僕も取材に関わった萌え系ショップガイド「萌えぷ〜」が来週水曜、27日発売となります。
萌え産業の最前線を突っ走るお店を紹介・・・と言うと大げさでして、ショップガイドですね。

夏休み、秋葉原(ほか東京一帯)に遠征だぜ! という方はご参考にどうぞ。

ちょいと大人なお店も紹介しているのが特徴ですので、18歳未満の方は間違って入店されないよう、情報をよくご確認くださいw

ちなみに幸か不幸か、僕は大人なお店の取材には行っていませんです。

まだゲラしか見ていないのですが、詳細が来たらまたお知らせ&1冊くらいプレゼントしようかなあ、と考えております。

ではでは。

posted by ワイルドガンマンズ at 01:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月20日

懐かしのファミコンショップ

マスク1号です。

仕事で、茨城県は水戸に行ってまいりました。
まあぶっちゃけ茨城出身なので、なつかしい場所なのですが。

とはいえ、街並みは変わったなあ。
ゲームセンターやゲーム屋が減って、古着屋とかが増えた気がします。
色気づいちゃってまあ、やだよこの子は(誰?)。

思い出深い、水戸ファミコンショップももうありません・・・。

まあ、とっくの昔になくなっている古い店なんですけどね。

僕が初めて目にした中古ゲーム屋さんだったなあ。怪しいお店でした。
非合法のブラックディスク(任天堂が認可していないディスクシステム用カード)も扱っていたし、ハッカー(社名)の、ファミコン用アダルトゲームも売っていました。

結局非合法商品は買わなかったものの、そんな品が置いてあるというだけでドキドキしたものです。

「怖いお店かもしれないけど、掘り出し物はほしい」と、半ば冒険気分で入っていた気がします。

ファミコンが至上の遊びだった頃。自宅のテレビがゲーム機になるというだけで感動した頃。
あの時代を彩ってくれた怪しい(笑)お店のおじさんたちは、今なにをしているのでしょうか。


・・・どこかで、違法コピゲームなんかを売ってるのかな・・・
posted by ワイルドガンマンズ at 22:58| Comment(2) | TrackBack(0) | ファミコンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月17日

ゲームセンターCX

こんばんは。
マスク1号です。

明日はお休みなので、夜更かししております。

あと1時間くらい、3:15分から、噂の「ゲームセンターCX」の特番がフジテレビで放送されますね(関東でのお話で恐縮です)。

今回は「ファミコンジャンプ」や「カトちゃんケンちゃん」を攻略とか。
スペシャル版はよくまとまっていて、スカパーで一度見た方も楽しめるそうです。

ファミコンジャンプはよく遊んでたなあ・・・ハットリスが。
有野さんは、エンディングまでたどり着くのでしょうか。エンディングであれほど脱力したゲームも珍しいのですが。

そのあたりはまたの機会に書くとして、ゲームセンターCX、録画要チェックでございますよ。
posted by ワイルドガンマンズ at 02:17| Comment(2) | TrackBack(0) | ファミコンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月15日

少年時代とムシキング

マスク1号です。

仕事で茨城県の某所に行き、懐かしい匂いに包まれてまいりました。

雨上がりのせいか、畑からはネギの匂いが、田んぼからはザリガニの匂い(僕の思い込みです。正確には、ザリガニ捕りを思い起こさせる匂い)が漂ってきます。

これでスーツ姿でなければ快適だったのですが・・・。

最近のお子さんは、ザリガニや虫を捕ったりしているのでしょうかねえ。

虫といえば、こないだはじめて「ムシキング」ってアニメを見たんですよ。
ゲームが大人気なんだそうで。

musi.jpg

はじめは、かの有名なムシキングだとは知らず「名作劇場みたいなアニメだなー」と流しっぱなしにしていたのですが、クライマックスの戦闘シーンになると、異様にリアルなポリゴン虫(カブトムシやクワガタ)がギチギチ言いながら戦闘開始! しかも巨大!

敵のクワガタに放り投げられたムシキング(味方の巨大カブトムシ)が腹を上にして、6本足でワシャワシャもがく!

ゲゲェー!

これ、子供は怖がらないのでしょうか?
いまどきの子はカブトムシとかを怖がるって聞いたことがあるのですが。ムシキングブームが、虫離れを解消してくれたのでしょうかねえ。

本物の虫は平気な僕でも、巨大なムシキングには驚きましたが・・・。

なんにせよ、カブトムシやセミを観察しながら少年時代をすごした男としては、いまの子供たちも野山で遊んでくれたら嬉しいです。

おうちでゲームばかりしているのはよくないですからね(ぬけぬけと)。


でも、自然には危険もいっぱいあるから、気をつけてね!>子供たち
いや本当に。

マスク1号お兄さんが軽く思い出しただけでも、

・カブトムシを捕りにいったら、スズメバチが樹液を吸ってた→追ってきた
・なんか変な赤いキノコが、胞子をばら撒いていた→息を止めて逃走
・普通に木から転落→なぜか無傷

など、幾度もの死線を渡ってきているからね!

それから、水場は本当に危ないから、年上の人と一緒に行こう!(マジアドバイス)
ではでは。
posted by ワイルドガンマンズ at 00:56| Comment(2) | TrackBack(0) | ファミコンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月14日

サクラ大戦X!・・・じゃなくてリメイク版

こんばんは。マスク1号です。

「おいおい最近お前ばっかだな」という向きもあられると思いますが、ハットリスは現在、お仕事が忙しくなっておるようです。
まっこと、僕ですみません。

最近、PS2でサクラ大戦Xが発売されたようですね。
セガサターンで始まったシリーズが、いまだ大作として続いているのを嬉しく思います。

懐かしいなあ。当時僕はサクラ大戦に手を出していなかったのですが、知り合いの女の子が「サクラ大戦面白い!」と言っていたため購入したのでした。
女性が面白いということは、単なるギャルゲーじゃないのかなって。
実際、熱く燃えるヒーロー物のようなノリが楽しめたわけですが。

さて、僕はXを買っていないのですが、その一作目のリメイク「サクラ大戦 熱き血潮に」を購入してきました。さすがは時流に乗れないワイルドガンマンズだぜ!(ヤケクソ)

新品で780円。
なんだか不安になる激安価格ですが、まあこれなら損はしないでしょう。

で、ここ10日ほどちょっとずつプレイしてみたのところ・・・ええと、普通?(最低の感想)。
大きな文句はありませんが、サターンの頃に盛り込まれていたミニゲームがなくなっているのが残念。

料理を作るミニゲームで、うまくいくとマリア(クールな女性キャラ。ロシア人)が、
「ハラショー、とてもすばらしいですね(抑揚のない声)」で言ってくるのとか、面白かったのになあ。

友人が「僕はアイリス(11歳)が一番好きだな」と言い放ったのを聞いてショックを受けたりしたのも今ではいい思い出。


そいから細かいことですが、サターン版ではラスボスにトドメを刺す際

「ぅ俺たちは、正義だぅあぁぁぁぁ!!!」

と熱く叫ぶシーンがかっこよかったのですが、このセリフ丸ごとなくなっています。
正義とかなんとか言うと、変な団体から怒られちゃうのでしょうか。気になるなあ。

絵とかはもちろんキレイになっているのですけどね。
機能やゲームをたくさん追加してほしかった。


それからですね、僕としては今度リメイクするときには副指令のあやめさんとか、事務局のかすみお姉さんともお付き合いできるようにしてくれると(強制終了)。
posted by ワイルドガンマンズ at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月05日

ダウボーイ

こんばんは。マスク1号です。
今回は久々にファミコン紹介で「ダウボーイ」行きますよー。

主人公は、第一次世界大戦時の米兵です(たぶん)。
爆弾や工具を使って障害を廃し、友軍の捕虜を救い出すゲームなのですが・・・最近「メダルオブオナー」を遊んでいたので、ゲームの進化が実感できますなあ。

主人公はピストル一丁で敵に挑みます。無謀に聞こえますけど、ゲームの主人公なんてこんなもんです。気にせずいきましょう。

いちおう8方向に弾を撃てるのですが、十字キーがうまく落ち着かず、とても当たりません。
こっちばかり狙い撃ちされます。あっ、そうこうしているうちに敵が来て・・・ぶつかった!


・・・・・・煙のようになって消えた。敵が。


体当たりで勝つ主人公っていうのは珍しいなあ。だからって簡単なゲームではないですが。
でも、当たらないピストルを撃つよりは体当たりのほうがよさそうだ。
素手で戦場をかけぬけるダウボーイ。鬼神のような男です。

さて、有刺鉄線や川などの障害は、途中に落ちてるアイテム(おもちゃ箱をひっくり返したように、そこらじゅうに落ちまくってます)を使って乗り越えていきましょう。

一見したときに迷うのは川を乗り越える方法ですが、これは近くにあるレーダー(灯台?)を倒して橋かわりにすればOKです。

簡単に流してますが、説明書とかがないと多分ここで詰まります。

さあ、橋を壊すため、爆弾を拾いましょう。赤い棒みたいなのは爆弾、糸くずみたいなのば導火線です。
別々に拾って、爆弾をこさえているんですね。えらく物資を持たされてない兵士ですね。
ソリッドスネークでも、もうちょっと装備を持ってましたよ。

まあいいです。爆弾が完成したらAボタンを押して設置! ボタン押しっぱなしで移動しましょう。導火線が長ーく引けます。

導火線が短いと、巻き込まれて死ぬので要注意。
地雷もいっぱいあるので要注意。

えーと、あとは2P同時プレイも要注意ですね。
2Pはひたすらミサイルを撃つ役割で、敵や障害物をなぎ倒せます。
もちろん援護が目的なのですが、ダウボーイにもきっちり当たる上に撃ちにくいので、大抵はリアルファイトになるでしょう。
煙のように消えるのは1Pと2Pのどっちかな? 楽しみだね!(投げやり)

・・・・・・・・・・・・・これ以上紹介してもなんなので、最後にファミコン雑誌風で書いてみましょうか。
どんなゲームでも褒めてた時代のように。
注釈部分も合わせてお読みになり、オモテとウラを感じていただければ幸いです。


♯♯ダウボーイ原稿 14*11
 大ヒット作「スパイvsスパイ」のケムコ(注1)から、大興奮(注2)のウォーアクションゲーム(注3)が登場したぞ。
 悪いやつらから(注4)仲間を救うため、さまざまな道具を使って障害物を乗り越えていこう。ピストルを8方向に撃てるリアルな動きにも注目だ(注5)。2人同時の協力プレイも楽しいから、冬休みはダウボーイで熱く盛り上がろう!(注6)


(注1)・・・言えばなんでも通ると思ってますね
(注2)・・・興奮したの? 本当に?
(注3)・・・適当なゲームジャンルを作っちゃったね
(注4)・・・戦争ゲームで善とか悪とか言われても
(注5)・・・撃てない。リアルじゃない
(注6)・・・リアルファイトが盛り上がりそうですね


上記は創作ですが、実際はこれ以上の提灯記事がたくさんあったから、ホントに罪深いよね!
何が横綱技だ誌名の特定は避けますが、当時はたくさん泣かされましたよ!

恨んでないよ、本当だよ! いい勉強になりました。うん。
じゃあ、またね〜(作り笑いで)。

※ダウボーイのソフトは、「スーパーモンキー大冒険」の仕返しお礼として、smallbeansの鬼貫さんにいただきました。ありがとう、鬼貫さん!
posted by ワイルドガンマンズ at 02:31| Comment(2) | TrackBack(1) | ファミコンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。