2006年05月25日

DSホントに無いんですね

DS欲しいなぁ、という熱が盛り上がってきてたんだけど、どこの店頭でも見当たらないので冷めてきたハットリスです。(変な自己紹介)

いや、ホントに無いですね、DS。

と言ってもあちこち探したわけではなく、近所や一部の量販店をのぞいただけなんですが、DS品切れ中のはり紙がはがされる気配が見えません。

先日も近所のゲーム店で、店員さんが「DSはいつ入荷するかわからない状態です」と説明してるのを見ました。

同様のシチュエーションを何度か見かけたのですが、大抵、店員にDSの在庫を問い合わせているのは中年以上の、あまりゲームをしなさそうな世代の男性、女性。 しかも、DSが無いと知ってとても残念そうにしているのも共通しています。

お子さんやらお孫さんやらにねだられたんでしょうか。

「お誕生日、何が欲しい?」
「DS!!今はLiteって言う薄いのがあるんだよ!」
「よしよし、帰りに買ってきてやるからな」

なんて、意気揚々と出てきた手前、買えずに家に帰ろうものなら、

「ねぇねぇ、DSは!?DS買ってきてくれたんでしょ?」
「ごめんね。売ってなかったよ。」
「えぇ!?DS買ってきてくれなかったの?」
「ごめんね。探したんだけど、今はどこにも無いらしくて・・・」
「うそつき!もう嫌い!」

なんて事からはじまる子供の非行(はじまらない)

あるいは、脳トレブームの中、定年を迎えた夫婦がDSを買い求めたのかも。

「あなた、家でゴロゴロばかりしてないで、趣味でも持ったらどうですか」
「しかし、仕事仕事の毎日だったのに、急に趣味と言われてもな・・・」
「そんな事言ってたら、あっという間に老け込んじゃいますよ」
「ゴルフや盆栽なんてガラじゃないしな」
「そうだ、テレビ(CM)でやってたゲームでもやったらどうですか」
「何だい、そりゃ?」
「ほら、脳の年齢がわかるとかなんとか」
「ふーん」
「じゃ、買い物の帰りにおもちゃ屋でも行って見ましょうよ」
「孫のプレゼントでもないのに・・・」
「子供らも持ってるでしょうから、一緒に遊んであげたらいいじゃないですか」
「そうか。お盆に孫たちが帰ってきたらビックリするだろうな。ははは」

と、脳トレから果ては孫とのコミュニケーションまで期待していた夫婦の期待はズタズタ。

老け込むお爺ちゃん。
盛り上がらないお盆。
非行に走る孫(なぜ?)

こうして、DSが売っていなかったばっかりに、日本中の家庭に小さな悲しみが広がっていくのだった・・・

「任天堂さんよ!ファミリーにコンピィウタを届けるのがあんたらの役目じゃないのかよ!?」そんな人々の叫びは、雨音にかき消されるのだった・・・

・・・なんて、DSが買えなかったおじさん、おばさん達の残念そうな顔から、妄想をしてしまうのでした。

でも、ホントの話、ネットオークションだと中古DSが定価より高く売ってるのにはビックリですよね。

正直、Liteが出ればノーマルDSは安価に出回るのかと思ってたのですが。

別に出し惜しみしてるわけではなく、量産できない事情があるんでしょうが、早いとこ新品DSが出荷される事を願ってやみません。


ちなみに、僕が見かけたおじさん、おばさん達の中には、DSと間違ってPSPを買っていく人はいませんでした。
posted by ワイルドガンマンズ at 04:09| Comment(5) | TrackBack(1) | ファミコンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月22日

前作の不満が調整された良作「SIREN2」

マスク1号です。

少し前に「SIREN2(サイレン2)」を購入しました。言うまでもなく「SIREN」の続編です。
前作は完成度の高いホラーアクションゲームでしたが、あまりの難易度により、恐怖を感じているヒマがないという難点がありました。
ゲームオーバーになる回数が・いので、「またやられたよチクショウ!」となっちゃうんですよね。

で、2はどうかといいますと、購入前に聞いていた噂どおり、難易度に修正が加わって非常にプレイしやすくなっています。

前作で懲りてしまった、もしくは途中で投げ出してしまったという方も挑戦されてはいかがでしょうか。難易度は3段階から選べますので幅広い方にプレイしていただけると思います。
もちろん、前作くらいの難易度じゃねえと物足りねえぜー、という方も、難しいモードでプレイすればご満足いただけるかと。

近作では、前作の敵「屍人(しびと)」よりも知能が高い敵「闇人(やみびと)」が登場し、新たな恐怖を与えてくれます。
この闇人、うめき声交じりの声しか出せない屍人と違い、人間と同じ発声ができるのがなんか怖いです。
闇人の捜索から隠れていると、元気な声で「上手に隠れたねぇ」と言われたりするのです。その容姿と爽やかな言葉の違和感がいい。初めて聞いたときにはゾクッとしました。慣れると面白いですが。

それから、賢いと言われている闇人ですが、なんでもかんでも見抜かれたり発見されたりするわけではなく、屍人と大きな差はなかったので安心。
実は、ここが気になってたんですよ。こういう隠れる系(ステルス系)ゲームって、敵の間抜けさを観察するのも楽しみのひとつなので、あまり賢いといやだなあと。
CPUが本気になったら勝てるわけありませんしね。

ただでさえサイレンでも天誅でも、なんらかのバグ(?)により「えっ、いま見付かるような行動してなかったよ?」て時でも「いたぞ!」と言われてしまうことがあるので、緊張感はそれで充分です。

さらに今回は、ステージによっては最強ウェポン「軽トラック」が停まっていて、敵を蹴散らすことができます。アーケードのイエロータクシー並みに轢けます。
ただ、敵がドアの近くにいるときは無理やり引きずり出されてしまうので、壁などに引っかからないように注意が必要です。普段は動きが遅い屍人ですが、なぜかこの時だけは手際よくこちらを車外に出してくるのが驚きつつも笑えます。
グランドセフトオートの主人公よりも上手い。

そして軽トラックのすごさがわかるのは後半。ストーリーが進むと、前面からの攻撃を受け付けない(側面や背面から攻撃しなければならない)「闇人甲型」という敵が出るのですが、軽トラックで正面衝突すると普通に大ダメージを受けてくれます。拳銃や手持ち武器に耐えることはできても、防御力に限界はあるのですね。

闇人たちはゲームの舞台となる「夜見島」から地上に出て人間を殲滅しようと狙っているそうですが、闇人の存在がおおやけになれば、普通に警官隊や自衛隊が倒してくれそうな気がしました。
ボス級のやつでも、軽トラックで倒せるんですもの。向こうは高度な兵器とか開発してなさそうだし。

集団としては、プレーヤーとは無関係のところで抗争とか始めちゃうリバティシティ(グランドセフトオートVの舞台)住民のほうがよほど危険です。主人公が流れ弾に怯えるゲームってあんまりないと思いますし。

そいから、プレイヤーキャラの一人である自衛官・三沢役で出演しているピエール瀧もいい感じでした。バラエティ番組やCMとは180度違う、お笑い要素なしのハードな役どころ。戦闘力も高いです。
ピエール瀧が出ると聞いたときには「有名人がチョイ役で出るのかな?」と思ったのですが、いい意味で有名人オーラを消して、他の出演者にとけこんでいます。こういう出演のしかたはいいですね。

いろいろ書きましたが、一作目の不満の声を真摯に受け止め、素直に作り直したサイレン2には好感が持てます。ゲーム内容だけではなく、この姿勢は他のソフトハウスさんも参考にしていただきたいですね。偉いぞ、SCE。
あとはPS3の値段だけをどうにかしてね(言い続けます)。


posted by ワイルドガンマンズ at 04:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月14日

PS3価格発表・・・いっぽう任天堂とセガは

マスク1号です。

いよいよ年内、11月11日に発売となるPS3ですが、気になるお値段は20GBのハードディスク搭載モデルが62790円、60GB版はオープン価格だそうです。

ただし、同月17日に発売される北米版は20GB版が499ドル、60GB版が599ドルとのことですので、この記事を書いている時点のレート(1ドル110.01円)から言うと、日本でも60GB版は11000円ほど上乗せといったところでしょうか。

続きを読む
posted by ワイルドガンマンズ at 01:50| Comment(6) | TrackBack(0) | ゲーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月03日

ファイナルファイトのおもひで

ハットリスです。

今日のお題は「ファイナルファイト」

ファイナルファイトは、2人同時プレイ可能の横スクロール格闘アクションゲーム。

1989年、アーケードに登場以来、スーファミやメガCDへの移植で人気を呼び、現在でもGBA「ファイナルファイトONE」やPS2「カプコンクラシックスコレクション」で復刻されている名作です。

横スクロール格闘アクション、というジャンルを完成させたとも言っても過言ではないでしょう。

それは、この作品の発表以後、同ジャンルの作品が「ファイナルファトタイプの〜」と形容されることにも表れていると思います。

思い返せば、僕がスーファミが欲しいと思ったのも、この「ファイナルファイト」がプレイできると知ったから。

アーケードであまりプレイする機会の無かった僕にとって、迫力ある大きなキャラクターを、自宅で思う存分操作して暴れられる事はとても魅力的でしたから。

もちろん、スーファミで当時のアーケードゲームを完全に再現できるはずもなく、2人同時プレイができなかったり、削除された面があったりと、パワーダウンは否めませんでした。

それでも、「ゲーセンのゲームを家でできる!」という興奮はとても強かったように思います。

今でこそファミコンの素朴さに懐かしさを感じますが、当時はグラフィック、音楽とも質の高いアーケードゲームこそ、至上だと思っていたのですから。

とは言え、スーファミ版「ファイナルファイト」もオリジナルの爽快感を損なわず、何度もクリアしたくなる良作だったので、購入して大満足でしたけどね。

しかし、昔のアーケードは敷居が高かったなぁ。

小学生だった僕には、ゲームをクリアする腕も連コインするお金も無かったし(今も無いけど)。

その上、当時はゲーセン=ビーバップな感じの人々溜まり場社交場だったので、子供がうかうか「ファイナルファイト」などプレイしていようものなら、熱血でも硬派でもないくにおくん達に囲まれる恐れがありましたし。

後年、格闘ゲームブームの最中、深夜のゲーセンで子供が100円玉を筐体に積んでるのを見たとき、「時代は変わったな」と感じたものです。

ちょっと前までは、カップルがUFOキャッチャーに興じていたり、最近は本物のパチスロ行けば良いのにと思うくらいとても熱心にメダルゲームを遊んでいる人々がいたりと、ゲーセンの様子は今なお変わり続けているようですが。

なんて、ゲーセンの思い出に脱線してしまいましたんで、「ファイナルファイト」の内容についてはまたいつか。
posted by ワイルドガンマンズ at 01:40| Comment(7) | TrackBack(2) | ファミコンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。