2007年05月31日

スパイVSスパイの説明書

ハットリスです。

掃除をしてたらファミコンの説明書をいくつか見つけました。
読み返してみると忘れてた設定も結構あって面白いですね。
そんな説明書の中、目に留まったのが「スパイVSスパイ」の説明書です。

「スパイVSスパイ」といえばケムコから発売された対戦アクションゲーム。
対戦といっても、ただ相手と格闘するだけでなく、罠にはめたり、アイテムを奪って逃げたりと、スパイらしく少々ズルイ戦術も重要でした。

特に対人プレイが白熱する良作だったんですが・・・説明書の中身というと全く覚えていません。
キャラ設定はもちろん、彼らスパイが一体何を奪い合っていたのかも・・・というわけで説明書から設定を抜粋してみます。

ゲーム背景

「ゲーム界の大元締“ジンテンドウ”が、新型のディスクシステムの開発にせいこうした。ゲームメーカーのケムコはヘッケルを、トムコはジャッケルをスパイとして送り込むことを計画した。きみはスパイとなり頭をつかいながら、有効にワナをしかけて敵より早く、設計図・パスポート・お金・カギを発見し、カバンにつめて脱出しなければならない」

キャラクター

ケムコ特命スパイ「ヘッケル」
(注:1P用キャラ)
・身長 1m20cm
・体重 25kg
・服の色 白
・目の色 ダークブルー
・性格 冷静沈着、ネアカ
・特技 ファミコン 射撃ゲーム

トムコ特命スパイ「ジャッケル」
(注:2PおよびCPU用キャラ)
・身長 1m18cm
・体重 30kg
・服の色 黒
・目の色 ブラウン
・性格 ハードボイルド
・特技 早寝・早起き

いやぁ、忘れていた設定が目白押しですね。

まず、スパイの目的が「新型のディスクシステム」だということ。
しかも設計図を盗む相手はジンテンドウ。

「スパイVSスパイ」のファミコン版、任天堂のディスクシステムの発売が共に1986年であるあたりに、単なるゲームの設定では無い生臭さを感じます。

もちろん、ゲームはあくまで「ジンテンドウ」で、任天堂とは関係ないんですが、それならそれで「ケムコ」が実名なのが気になります。

堂々とスパイ送っちゃってますが良いんでしょうか。
昔のジャンプ漫画に出てくる、「集英組」「集英会」という名前のヤクザみたいなノリなんでしょうか。

スパイ達が盗み出すアイテムですが、設計図とカギはともかく、パスポートがあるのはおかしいんじゃないでしょうか。
ジンテンドウは偽造パスポートまで作ってる、悪い会社なんでしょうか。

あと、お金を盗んじゃうのもいただけません。
明らかに新型ディスクシステムと関係ないですし。
あるいは開発費用に困ってやったのかもしれませんが、スパイが金まで盗んだら単なる泥棒です。

まあ、結果的には任天堂ジンテンドウのディスクシステムは盗むほどでもなかったみたいですよ。
良かったね、ケムコ。

・・・なんて、色々勝手なことを書きましたが、あくまで僕が説明書に茶々を入れただけ。
「スパイVSスパイ」のゲーム自体は良作ですよ。
機会があったら是非プレイしていただきたい作品です。

ファミコンの説明書って、当時は捨てたり失くしたりと、あまり大事にしてなかった気がします。
今みたいにCD、DVDロム型ケースと違って保存しづらかったですし。

皆さんもファミコンの説明書がお手元にあったら、読み返してはいかがですか?
中には、ゲーム本編より説明書の粗探しの方が面白いゲームに負けないくらい楽しめる説明書もあるかもしれませんよ。

それでは。
posted by ワイルドガンマンズ at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ファミコンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月14日

1年以上の時を経て、極上生徒会熱ALIVES!

・・・・・・とぅおー!

「マスク! 生きていたのね!(←誰?)」

マスク「あたりまえよ! たとえ、極上生徒会が世間に忘れ去られようとも、おれの心では放映が続いている!(マッシュ風)」

さてさて、マスク1号です。

サターンの故障だの2年ぶりのワーネバ記事だの、あいかわらず世情とは無縁の時を過ごしている我々ですが。
本日、当ブログに全曜ロゥドショウUP主さんから、極上生徒会について触れた嬉しいコメントがありました。
そう、振り返ってみれば、極上生徒会の購入からもう1年半、アニメ放映時期からは2年も経っているのですね。

で、僕のほうの極上熱はどうなっているかといいますと・・・ぜんぜん冷めてないのです。
極上生徒会アルバム発売の2005年末より現在まで、MP3プレーヤーには極上関係の歌全曲が入りっぱなしです。

ギャルゲーを長くプレイする気力はないのでゲーム自体はプレイしていないものの、深く静かに「極上」というものが心に根ざした、ある意味、フィーバーより危険な状態なのです。もともと、好きになったのはアニメ版ですしね。
とにかく、もう離れられません、極上生徒会。


で、極上思い出し祭りとして、1年半も前に書いたまま放置していた久遠さん編プレイ感想をお届けいたします。
この感想、当時はゲーム発売後間もなかったので、ネタバレになったらいけないかと思い遠慮していたのですよ。だからって1年半も遠慮するこたあないのですが(笑)。
ネタバレとはいっても、内容はボカしてある(ていうかほとんど説明してない)ので未プレイの方が見ても大丈夫かな? とは思います。

それでは、プレイ感想はここから始まりです〜↓
続きを読む
posted by ワイルドガンマンズ at 01:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 極上・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月13日

PS2もう帰ってきました

ハットリスです。

なんか、ゲーム機の故障の話題ばかりで恐縮ですが、修理に出していたPS2が今日、帰ってきました。

PS2故障についてはこちら

修理について電話で問い合わせした時には、「修理期間は1ケ月ほど。ゴールデンウィークを挟むと、さらに1週間程度伸びます。」と言われていたのでビックリしました。

修理完了は梅雨入り頃かと思ってたんですが、予想以上に早く帰ってきてくれて良かったです。

今回の修理は保障期間ギリギリ、しかも費用にして約1万円分を無料で直してもらえました。

考えようによっては良いタイミングで故障してくれたと言えるかもしれません。

まあ今の故障頻度で行けば、ウチのPS2は2〜3年後にまた壊れるんですが。

ともかく、今は小売店さんの保障に感謝です。

あと、この間も書きましたが、ドリームキャストも壊れていまして。

ドリキャス、サターンについてはこちら

症状は、ゲームディスクが読み込めない事。

ドリキャスは保証書もないため、有償修理に出さなければならず、しかもその期日は2007年9月28日まで。

急がなければいけないのですが、サターンも抱えている手前、ドリキャスの修理には二の足を踏んでいるのです。

弱ったなぁ。
早く修理に出さなきゃいけないんだけどなぁ。

それにしても急にゲームディスクを読み込まななくなったなんて、何故だろう?

ゲームディスクは何回磨いてもダメだったし。
もしかして、本体のレンズが汚れてるのかな?

いやいや、そんなはずはないよ。
この間だって、拭いてみたけどダメだったし。

一応試してはみるけど、どうせ、またダメなんだろうなぁ。

キュッキュッ。

カシャッ。

パチッ。


直った。
posted by ワイルドガンマンズ at 14:54| Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月07日

PS2がまた故障です

ハットリスです。

前回、サターンとドリキャスが故障したと書きましたが、今度はPS2まで壊れてしまいました。
これで通算3度目です。

前回のPS2故障記事はこちら

原因はドライバの異常の模様。電源を入れる度、ガリガリと音がしてディスク読み込みに不具合を起こす事もしばしばで、あえなく修理に出すはめになりました。

しかし、今更ですがPS2は壊れやすいですね。
DVDとCDの両方を読み込む必要上、ドライバが壊れやすくなるのかもしれませんが、それにしても故障頻度が高いです。

ま、壊れたなら壊れたで保障をきちんとしてくれれば、まだ問題はありません。

でも、ソニーのPS2に対する保障期間は1年間。
ちなみに僕のPS2が最初に壊れたのは購入後、3年余り。

せっかく新品を買ってるのですから、ある程度、保証という言葉に見合った期間を設定してほしいものです。

幸い、僕は小売店の5年間保証に入っていましたので安心です。
小売店の修理センターにお願いするため、必要な品を準備します。

PS2本体、ケーブル、コントローラーに小売店の保証書。
そうそう、一応ソニーの保証書も同封しよう。

保証書、保証書(ガサガサ)。
あれ?箱に入ってないなぁ。

・・・・・・

箱が保証書。

そうそう、PS2の保証書はパッケージの箱裏に付属(というか書き込み)しているのでした。うっかり、うっかり。

引越しの時、「捨てる技術!」を真面目に読んで空き箱を捨ててたら、自分のハラワタをえぐり出しながら憤死してるところでしたよ。

いやぁ、ゲーム機の箱なんて誰もが真っ先に捨てそうな物を保証書にするあたり、ソニーさんもエグい無駄がないですね。

なんて、文句は言ってますが、PS2で遊びたいゲームはまだまだありますので、早く元気に直って帰ってきてほしいなと、待ってる次第です。

本当ならこれを機会にPS3に移行する時期なんでしょうが、いかんせん価格とゲームタイトル数がネックなんですよね。

PS3は、僕にとっては新興の高級住宅地。
良さそうだけど、経済面やインフラ整備が気になるので見送りです。

一方、PS2は住みやすく住民も多いけど、耐震強度が不安。
価格も下落しそうだし、修繕するお金があるなら転居した方が良いかも、といったところでしょうか。

ちなみに、PS物件に比べて頑丈なのがサターンとドリキャス。
内装が古い、住民が少ない、お化け(ペパルーチョ3世など)が出ることを除けば、良質な住居と言えますね。

あ、ただ最近は頑丈さにも不安が出ておりますが、ご了承ください。

壊れやすいんですよね、廃屋って。
posted by ワイルドガンマンズ at 13:19| Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月01日

サターン、ドリキャスの修理期限

ハットリスです。

マスク1号から「サターンとドリキャス、もうすぐ修理期限が切れる」という話を聞き、調べてみました。

『セガサターン』『Dreamcast』有償修理終了のお知らせについてはこちら

セガのHPによると、修理期限は2007年9月28日まで。
残り5か月ですね。

我々ワイルドガンマンズも、調子の悪いサターンやドリキャスを抱えていますので、これは見逃せません。

HPだけではわからない部分もあるので、とりあえず電話で問い合わせてみました。

修理期間は通常1週間から10日(ただしゴールデンウィークを挟むと2週間ほど)
・修理代はサターン10000円、ドリキャス7000円ほどが一般的(ただし、見積もり次第で上下するとの事)
・修理品は事業所へ直接送る(HPに記載あり。電話でも教えてくれます)
・同梱する品はサターン、ドリキャス本体。AVケーブル。コントローラー。確認用のゲームディスク、症状や住所、氏名、電話番号を書いたメモ。
・送る時は必ず、精密機器、割れ物指定をする。送料は片道分の負担が必要。
・サターンは修理の際、本体データが消えてしまうので対応が必要
・代金の支払いは、修理後、代金引き換えでOK

この他にも僕が聞き逃している事があるかもしれませんから、修理をお考えの方は、一度問い合わせてみてくださいね。

サターン10000円、ドリキャス7000円という修理代は評価が分かれるかもしれません。
中古が出回ってますし、ニーズも少ないですから。
でも、ユーザーとしてはオフィシャルな修理を受ける最後のチャンスです。

サターンやドリキャスだって、かつてはゲーム界の一翼を担ったセガの正統ハード。
ポテンシャルならプレステ1や2に負けないものを秘めていたはずです。
それに、他の機種では遊べない名作も結構ありますしね。

サターン、ドリキャスをお持ちの皆様、この機会に動作だけでも確認遊んでみてはいかがでしょうか。
posted by ワイルドガンマンズ at 13:31| Comment(3) | TrackBack(0) | ゲーム全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。