2010年12月22日

久々に観た「水戸黄門」

「シズマレシズマレ〜!コノモンドコロガ、メニハイラヌカ!」

みなさんお馴染み(?)、ファミコンソフト「水戸黄門」の電子音ではじめてみました。
ハットリスです。

先日、久々にドラマ「水戸黄門」を観たのですが、凄いですね、新メンバー。


なんてったって、助さん格さんが、東幹久さん的場浩司さんなのですから。


これまでは「軟派な助さん、硬派な格さん」と色分けされていたのですが、

今回は、まるで「チーマー助さん、ヤンキー格さん」って感じ。

正直、シロウトには違いが分かりにくいです。


まぁ、東さんは渋谷系だし、どちらかと言えば軟派担当かな?

元チーマーとは思えない、優しそうな物腰だし。

「ワンダフル」なパーティーも催してくれそうだし。


的場さんはガチガチな硬派な感じをかもしだしてますが、ちょっと硬すぎな気も。

善良なお爺さんを説得するシーンも、的場さんが真剣な目つきになると、ガンつけてるようにしか見えません。

格さんと言うよりは、「その男、副署長」で副署長(船越英一郎)に絡むゴシップライター(的場浩司)のような目つきです。


まぁ、お二方ともドラマ経験豊富ですし、良い助格コンビを見せてくれるでしょうけどね。


あと、もう一人気になるのが、由美かおるさんに替わって新メンバーになった雛形あきこさん。

はたして、大丈夫なんでしょうか。

いえ、お芝居やお色気の面で心配なのではありません。

雛形さんの演技力は十分だと思いますし、グラビアアイドルとして一世を風靡された方なので、その点では新メンバーにふさわしいと思います。

ただ、ドラマ「水戸黄門」では、ご当地の民謡を歌う場面がよく出てくるのです。

由美かおるさんは道中や入浴シーンで歌ってらっしゃいましたが、民謡を歌いこなすのはかなり難しそうです。

民謡を歌う役目を、雛形さんは引き継ぐことができるのか。


実は雛形さん、歌が苦手なのです。


これは僕が「ヒナに胸キュン! イエローキャブ物語」(週刊少年サンデー連載)を読んで得た知識なので、まず間違いありません。


CDデビューの時と同じく、「水戸黄門」出演も野田社長の命令なんでしょうか。

頑張っていただきたいものです。


その他、水戸光圀役は、「助さんが変装してるの?」といまだに思ってしまう里見浩太朗さん。


風車の弥七役は、リメイク版「三匹が斬る!」が思い出されて切なくなる内藤剛志さん。


そして、ちゃっかり八兵衛役は、林家三平役の林家いっ平さん。

二重の演技、大変ですね。
ちゃっかり、という言葉のイメージを、見事にモノにしてるのは流石です。



僕は「水戸黄門」を三部以降、あまり観ていないのですが、こうして出演陣を見ると、だいぶ雰囲気が変わったなと思います。

でも、バラエティ番組でもお馴染みのユニークな面々が揃っていますし、個性的で新しい「水戸黄門」が楽しめるかもしれませんね。


それでは。
posted by ハットリス at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ファミコンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。