マスク1号「俺たち!
ハットリス「ワイルドガンマンズ!
マ「いやー、久しぶりに揃いました
ハ「思いついた時しかやらないもんね
マ「それ(掛け声)もあるけど、2005年最後に、やっと2人でお送りできるということで。
今年もいろいろありましたなあ。・・・ありましたか?
ハ「あったけど、思い出せないなあ
マ「じゃあさっそくゲームの話でも。今年、印象に残ったゲームはなんかあった?
ハ「そもそも、ゲームやってるの?
マ「うーん、やってるけど、新作の本数は少ないかなあ。リンクの冒険とか、ゲームボーイカラーのドラクエVとかはクリアした
ハ「僕も、桃伝とかドラクエT、鬼武者、サイレンとかクリアしたね
マ「あ、そういや僕も零Vはクリアしたな。あとはまあ、僕の2005年ベストフェイバリットソフトといえばねえ、ええ。わかる? クイズです
ハ「
カテゴリ消せ。マ「ええっ! 『ファミコンとか』のカテゴリ?
ハ「・・・・・・返事しなきゃダメ?
マ「いえ、まあいいです・・・。ともかく、新作の本数は2人合わせても少ないねえ。ドラクエのロトシリーズとか桃伝かあ。まあ、ファミコンブログとしては正しいか
ハ「20年前の新作だよね。
マ「だなあ。でも、今でも楽しめたよ。ドラクエVなんか、パーティー全員に魔法使いと僧侶の魔法、ぜんぶ覚えさせたりしてた。この調子なら、あと10年いけそうだね。
ハ「でもドラクエVはホントに面白いからね。いまだにやりたくなる。
マ「うんうん。僕もきっと、10年後もれーちゃん先輩が好きだと思うよ。

ハ「ときめきメモリアルは10年もった?
マ「正直言うと、もちませんでした。今でも良作だとは思っているけど、情熱はもたんよなあ。普通のテンションの返答で悪いけど(笑)。
真面目に今でも夢中な作品っていうなら、実は、遊々記とかのエンディングが忘れられない。やはりファミコンは偉大。
ハ「マリオカートDSは面白いね。シンプルで良質なゲームをした感じ。満足。
マ「だねえ。すごいグラフィックとか、斬新なシステムってのじゃなく、穏やかにがっちり出来上がっている。あんなに面白いとは思わなかったよ。
ハ「スーファミ以来やってないけど、64とかゲームキューブですごい進化をしてたんだろうね
マ「任天堂のソフトを作る力は凄いね。今の子供たちも、20年後に『DSブログ』とか開いたり、大事にとっておいたDSで遊んだりしてくれるといいね
ハ「ゲーム性が残っていれば、20年後も古くないと思うよ。
じゃあ、そろそろ締めとして、来年の抱負を言って終わろうか? 僕は、新作ゲームやゲーム機本体を買うこと。いままで買わなすぎたから・・・。
マ「お、それいいね。君は案外、買わないもんな、本体。僕と共同で遊んでること多いし。できればDSを買って、Wi-Fiも整えてくれると嬉しい。
で、僕も抱負か・・・僕は、まだ遊んでいないファミコンソフトに挑戦したい。今までは、当時も遊んでいたソフトへの再挑戦が多かったからね。買ってあるソフトはいくつかあるし
ハ「じゃ、僕も、新作RPGに挑戦したい
マ「ああ、最近、君も僕と同じく『最新RPGめんどくさい病』、別名
『いい歳』に襲われるお年頃だからね。そろそろお肌も曲がるお年頃だ。
ハ「そうだね。ファンタジーとか、わかんないもんね
マ「わかるよ!(笑)翻訳もののファンジーとか、よく読んでるよ
ハ「いや、そうじゃなくて、もう新しい世界観とか設定覚えんのめんどくさい
マ「うん(素直)
ハ「逆に、『龍が如く』とか、MGS3とかは興味あるもんね。
マ「耐震偽装問題とかにも興味があるね
ハ「姉歯氏の頭とかね。
マ「それは、頭で考えてることってんじゃなくて、頭を包んでる部分だね。証人喚問の席で帽子を被っているのは失礼だよね。
ハ「
とくダネ!!
マ「また突然、危険なことを言うなよ。突飛なことのようでいて、今の流れにがっつりマッチした単語じゃないか。
基本は僕がボケだから、抑え役の君がアグレッシブな態度に出るとドキドキするんだよ。ゲームの話に戻して締めましょう。ね?
ハ「去年の今頃、僕はファミ探をプレイしてた。あれから1年ブログがもったんだから、嬉しいよね
マ「ああ。来年もこういう締めができるといいね。来年も、ファミコンと極上のブログとして頑張ろう!
ハ「順列が変わって、極上とファミコンのブログにならないよう、頑張ります
マ「・・・・・・ちょっと火種も抱えつつ、来年も『ガンガンいこうぜ!』おにおにさんと共同のファミコンインタビュー企画も待っている。
ハ「今後も、ゲストの皆様をお迎えして楽しい思い出話ができたらいいよね。
マ「おうさ! というわけで、2006年も頑張ろうと誓った、俺たち!
ハ「ワイルドガンマンズ!
ということで、今年ご覧になっていただけた皆さまへの感謝とともに、2006年もよろしくお願いします、というご挨拶とさせていただきます。
皆さまの2006年が、楽しいゲームとの出会いに満ち溢れておりますように。
2005年12月31日 ワイルドガンマンズ